スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
菊水 さっぽろ純連 正油
「菊水 さっぽろ純連 正油」

推奨調理時間 ゆで約3分 内容量 1食当たり169g(麺110g) 1食当たり 466kcal 食塩相当量 9.6g チルド生麺2食入
札幌の有名店「純連」の味を手軽に楽しめる一杯です。
ポークの旨みと正油の香ばしい香りがセールスポイントです。

パッケージの中には麺とスープが2食分入っています。
麺は札幌のラーメンによくある縮れ麺です。

出来上がりはこのような感じになりました。
この商品には具材がついていないので、ブログの記事で紹介するにあたっては敢えてシンプルにねぎだけトッピングしています。
パッケージに書かれたおすすめ具材としては焼豚、玉ねぎ、もやし、ねぎ、メンマなどがあげられています。
個人的に入れてみたい具材としてはゆで卵が思い浮かびます。
好みの具材をアレンジしてトッピングを楽しむのもさらにおいしく楽しむための秘訣だと思います。
麺は縮れつきで札幌のラーメンによく見られるタイプのものです。
コシが強くもっちりした感じに仕上がっていて食べ応えがあります。
麺の量も多く感じられボリューム感は高いと思います。
スープとの絡みもよく、おいしく楽しめる麺に仕上がっています。
スープはポークエキス、チキンエキス、オニオンエキス、香辛料や豚脂などをあわせた醤油味仕立てのものです。
結構黒っぽい感じのスープはちょっと独特の印象を感じましたが、お店のラーメン(純連のホームページの写真)と少し違うような気がします。
この商品のパッケージに表記されている「正油」というのが気になったので少し調べてみましたが、「醤油」の当て字としての表現のようです。
でもこれ漢字テストでこうやって書いたら間違いなく「×」をくらうだろうなとかしょうもないことを考えてしまいました。
北海道ではお店によっては「醤油ラーメン」を「正油ラーメン」と表記しているのを時々見かけるので、純連でも「正油」の表記を使っているのだと思われます。
甘辛い感じのスープは少し濃い目の醤油味です。
そこにはスープに用いられているポークやチキン、野菜のエキスがよい風味を出しているからこその味が感じられます。
塩分は結構高いようなので少し気になる方もいるかもしれません。
若干実際のお店のものとは違うように感じる部分もあると思いますが、少し濃い目の醤油味スープで味わうラーメンはおいしく楽しめました。
さっぽろの有名店の味を手軽に楽しむにはぴったりの一杯です。
ごちそうさまでした。

推奨調理時間 ゆで約3分 内容量 1食当たり169g(麺110g) 1食当たり 466kcal 食塩相当量 9.6g チルド生麺2食入
札幌の有名店「純連」の味を手軽に楽しめる一杯です。
ポークの旨みと正油の香ばしい香りがセールスポイントです。

パッケージの中には麺とスープが2食分入っています。
麺は札幌のラーメンによくある縮れ麺です。

出来上がりはこのような感じになりました。
この商品には具材がついていないので、ブログの記事で紹介するにあたっては敢えてシンプルにねぎだけトッピングしています。
パッケージに書かれたおすすめ具材としては焼豚、玉ねぎ、もやし、ねぎ、メンマなどがあげられています。
個人的に入れてみたい具材としてはゆで卵が思い浮かびます。
好みの具材をアレンジしてトッピングを楽しむのもさらにおいしく楽しむための秘訣だと思います。
麺は縮れつきで札幌のラーメンによく見られるタイプのものです。
コシが強くもっちりした感じに仕上がっていて食べ応えがあります。
麺の量も多く感じられボリューム感は高いと思います。
スープとの絡みもよく、おいしく楽しめる麺に仕上がっています。
スープはポークエキス、チキンエキス、オニオンエキス、香辛料や豚脂などをあわせた醤油味仕立てのものです。
結構黒っぽい感じのスープはちょっと独特の印象を感じましたが、お店のラーメン(純連のホームページの写真)と少し違うような気がします。
この商品のパッケージに表記されている「正油」というのが気になったので少し調べてみましたが、「醤油」の当て字としての表現のようです。
でもこれ漢字テストでこうやって書いたら間違いなく「×」をくらうだろうなとかしょうもないことを考えてしまいました。
北海道ではお店によっては「醤油ラーメン」を「正油ラーメン」と表記しているのを時々見かけるので、純連でも「正油」の表記を使っているのだと思われます。
甘辛い感じのスープは少し濃い目の醤油味です。
そこにはスープに用いられているポークやチキン、野菜のエキスがよい風味を出しているからこその味が感じられます。
塩分は結構高いようなので少し気になる方もいるかもしれません。
若干実際のお店のものとは違うように感じる部分もあると思いますが、少し濃い目の醤油味スープで味わうラーメンはおいしく楽しめました。
さっぽろの有名店の味を手軽に楽しむにはぴったりの一杯です。
ごちそうさまでした。
- 関連記事
-
- 菊水 さっぽろ純連 しお
- 菊水 さっぽろ純連 正油
- 藤原製麺 本場北海道 えび塩ラーメン
スポンサーサイト
コメント:
コメントの投稿
トラックバック:
http://okerajapan.blog.fc2.com/tb.php/639-376d9ef1